オメガ3脂肪酸について調べてみました
DHA・EPAなどは血液をサラサラにしてくれます
HOME | 準備中 | 準備中 | 藻類の効用 | SHOP | 散策日記 |
![]() |
珪藻土の利用 | アスタキサンチン | ミドリムシ(ユーグレナ) | |||
オメガ3脂肪酸 | 微細藻類の活用領域 |
DHA(ドコサヘキサエン酸)は、幼児期の脳や眼の成長に必要となる不飽和脂肪酸です。
DHAは、人間の体内では作ることができず、必ず外から補う必要があります。そこで、サンマやイワシなどに
豊富に含まれているため、青魚を食べると「頭や眼」が良くなると言われたものです。
しかし、DHAは元来この魚の体内で作られたものではなく、これらの魚がエサとする微細藻類を食べることから
始まる食物連鎖で得られています。
微細藻類のシゾキトリウムはDHAを産出することで注目されていて、海産ないし汽水産の微細藻類で、光合成を
せず、有機物を吸収して増殖します。コンブやワカメなどの褐藻類や珪藻類などの不等毛植物に近いことから、
従属栄養藻類と呼ばれることもあります。今では直接DHAを取り出すことができる技術が開発されています。
<不飽和脂肪酸について>
ご存知のように脂質は、三大栄養素(炭水化物・脂質・タンパク質)のひとつで、最も効率の良いエネルギー
源であり、ヒトが生きていくうえで欠かせないものです。脂質は、大きく飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸に分けら
れ、それぞれの性質はまったくといっていいほど違います。
飽和脂肪酸を多く含んでいるのは、バター、ラード、牛脂などの動物性といわれている脂質で、常温で固まる
のが特徴です。摂りすぎると中性脂肪やコレステロールを増加させてしまい、高脂血症や動脈硬化を招く危険
があるといわれているので注意が必要です。
一方、不飽和脂肪酸は、マグロ、イワシ、サンマ、サバなどの魚類やオリーブ油、ゴマ油、シソ油などの植物
油に多く含まれている脂質です。常温で固まりにくく体内で液体であるというのが特徴であり、血中の中性脂
肪やコレステロール値を調節する働きがあるといわれています。
EPAとは「エイコサペンタエン酸」の略称です。
イワシ・サバ・アジなどの青魚に多く含まれるオメガ3系脂肪酸のひとつです。主に青魚の油に多く含まれる
EPAも、ヒトの体内でほとんど作ることができない「必須脂肪酸」の一種です。
注目を浴びた事例として、寒冷地に住むイヌイットは、野菜をほとんど摂らず、アザラシなどの肉を主食とし
ています。にもかかわらず、牛や豚、羊など肉食中心のヨーロッパ人より、心筋梗塞で亡くなる方が非常に少
なかったのです。そこで調査の結果、イヌイットの血液中に含まれるEPAが、ヨーロッパ人に比べきわめて多い
ことが明らかになりました。
彼らが摂っているEPAは、アザラシなどが主食とする青魚に由来するものでした。
EPAは、血管・血液の健康維持に重要であり、「血液をサラサラにする」「中性脂肪値を下げる」「血管年齢を
若く保つ」「心臓病・脳梗塞を防ぐ」「動脈硬化を防ぐ」などの効果があることが分かりました。
DHAもそうですが、鮮度が良く、脂ののった旬の時期の魚には、より多くのEPAが含まれています。
魚の油には必ずEPAとDHAの両方が含まれていますので、「頭や眼」だけに良いだけではありません。
今の研究では、EPAは血液サラサラ効果、すなわち、血液や血管の健康に様々な効果があることがわかって
いますが、DHAで確定的に言えるのは脳や神経に存在し、母乳に含まれるということまでになります。
利用の方法として、出来上がった成人の健康にはEPA、脳が作られる段階の子供や神経の発達段階の子供、
つまり成長期の乳幼児にはDHA、ということになります。
<青魚にどれぐらいあるのか?> ![]() |
<製品化された事例> ![]() |
![]() |