珪藻土について調べてみました
珪藻の化石から生まれ、こんな特性がありました
HOME | 準備中 | 準備中 | 藻類の効用 | SHOP | 散策日記 |
![]() |
珪藻土の利用 | アスタキサンチン | ミドリムシ(ユーグレナ) | |||
オメガ3脂肪酸 | 微細藻類の活用領域 |
珪藻土(けいそうど)は、ダイアトマイトともいい、
珪藻が海や湖沼などで大量に増殖し死滅すると、その死骸は水底に沈殿し、死骸の中の有機物の部分は
徐々に分解されていきます。最終的には二酸化ケイ素(SiO2)を主成分とする殻のみが残ります。
このようにしてできた珪藻の化石からなる堆積物(堆積岩)が珪藻土です。
多くの場合白亜紀以降の地層から産出されています。
珪藻の殻には小さい穴が多数あるため、珪藻土は体積あたりの重さが非常に軽く、珪藻土の最大の用途は
濾過することです。水に溶けている成分はそのまま通し、溶けていない物は通さないという性質です。
その他、耐火性と断熱性に優れているため建材や保温材として、電気を通さないので絶縁体として、また
適度な硬さから研磨剤としても使用されています。
近年、自然素材への関心が高まるとともに、壁土への利用用途が見直され脚光を浴びています。
漆喰(しっくい)に似た外観に仕上げることができ、プロでなくとも施工しやすいため、DIY向けの建材
としても販売されています。
![]() |
<製品化された事例> ![]() |
<その他の利用法>
・七輪の原料として、粉砕・混練して焼成、あるいは粉砕しない珪藻土層を切削整形、焼成して製作します。
・輪島塗では、漆を木地に吸着させ丈夫にするため、輪島市内で採集された珪藻土を蒸し焼きにし、漆に
混ぜて用いています。
・生ビールの製法の一種として珪藻土を使用し、酵母菌を取り除く方法があります。
・吸湿性を生かして、成形されたものが乾燥剤として利用されています。
製品例としては調味料の吸湿剤、風呂マット、家屋内装の調湿建材などが挙げられます。
<土を食べるの?>
太平洋戦争中には、ビスケット及び乾パンやキャラメル等、菓子・食品類の増量剤として使われたことが
あったそうです。
アイヌ民族は、珪藻土を「チ・エ・トイ」(我ら食べる土)と呼び、少量を汁物のとろみ付けに使ったり、
山菜を和えたりして食べていました。
「トイ(toy)」はアイヌ語で「土」の意味ですが、食用土を指す場合もあり、地名で「豊」などの漢字を当て
られている場合が多いそうです。
江戸時代、飢饉の際に珪藻土が食べられることを知り、飢えのあまりに大量に食べてしまった人々の中には、
便秘に悩まされたり、糞詰まりのため死ぬ人も出たといいます。何でもそうですが、食べ過ぎに注意ですね!
![]() |